Kirin Xeno
2009年05月19日
13:15
私がSecondLifeをはじめたのは、2007年1月14日。それはSecondLifeバブルと呼ばれるブームが起こる直前、もしくはそのはじまりの頃。
その頃はまだ、クライアントはフォントを仕入れないと日本語を表示できず、グリッドは頻繁にこけ、メンテナンスは恒例行事。それでも、それが "It's a SL" だと思っていた。なんというお人よしか。
しかし、時が経てば状況は変わる。日本語は標準で表示されるようになる。グリッドはこけないようになる。メンテはローリングスタートで間に合うようになる。
FirstLookはまだ標準クライアントに統合されていなかったが、それでも、見た目も改善されてきた。クライアントのバージョンアップのたびに日光の設定が変わり、それに合わせてアバターの見た目を修正する、などということもよくあった。
変化はSLのグリッドの中だけで起こったのではない。
いつの頃からか、SLはテレビで紹介されだした。
そして、本格的なSLバブルがはじまった。
日本人ユーザーは急増した。日本において、SLはブレイクした。
このバブルは大手の広告代理店によって作られた物だった、というのが現在のところ大勢を占める見方のようである。
彼らは、SLのある一面を大々的に紹介した。曰く「SecondLifeは儲かる!」。
……これは悪いことだろうか? 私はそうは思わない。
『世の中ね、顔かお金かなのよ』。逆立ちしたってこれは真実であり、多くの人の興味を引くのに、MoneyとSexに敵うものはない。
そして、SecondLifeはその二つの魅力を双方とも持っていたのだ。
宣伝屋として、それを宣伝しないのならば、無能の謗りを受けるに違いない。
彼らは立派な仕事をした。褒めよ称えよ、ハレルヤ電通・博報堂(あと読広も)!
もし、彼らが「SecondLifeはこんなにクリエイティブ!」などと言って紹介していたら、バブルは起こっていなかっただろう。
ともあれ、バブルは起こった。バブルは弾けた。
宣伝によって流入してきた人口は、定着しなかったのだ。
はたして、これは誰の責任なのだろう。
考えるまでもない。引きとめられなかった人間の責任なのだ。
宣伝屋は人を送り込むのが仕事。それから先に責任などない。
人口流入は大きなチャンスだった。
あの時、なんとかして人と企業を捕まえてさえいれば、日本人は成長期のSLにおいてマイノリティではなくなっていたかもしれない。そうなれば、もっと日本人にやさしいSLになっていたかもしれない。
だが、そうはならなかった。
その責任は、あの時、バブル以前からいたSecondLife日本人ユーザーにある。
私もそう。あの時、SecondLifeを殺したのは私。
だからもう、「わかろうともしない人がやってきた」なんて言うのは、やめようじゃありませんか。
わかってなければ、教えてやればよかったんだ。その努力を何もせず、ただ入ってくる人を眺めていたのは誰か。宣伝屋の宣伝に乗って、儲けていたのは誰か。
幸い、SecondLifeはその後、堅調に成長を続け、バブルの頃よりも日本人人口は増えているらしい。
撤退続きだった企業も、再び参入に転じることもあるかもしれない。
その時、またバブルに終わるのか、それとも新しい住民として定着するのか。
責任は、私たちにある。